今日は結婚式にお呼ばれのお客様のお仕度でのお話です。
最近はレトロなスタイルを希望する方や色々個性を出すようなお着物選びをする方がちらほらといらっしゃいます。
今回はいつも来てくれているお客様ともう一人川越で友人の結婚式に出席されるお客様のお着付けをさせていただきましたのでご紹介しますね♪
一人目は、元々成人式の時にアンティークショップで購入したお振袖と今ではほとんどお目にかからない丸帯でのお仕度です。
*丸帯とは反物を折り畳み片側だけ縫い合わせた裏表のないしかも一方方向の柄の帯のことを言います。
成人式ではシンプルな文庫結びでしたが今回は・・・
時代物の帯なので刺繍も密で芯がしっかり入った硬い帯なので、
細かいヒダは折れませんし、長さも現代物より短いですが最大限の長さを活かしてアレンジしてみました。
こんな感じですがいかがでしょうか???
かなり重量のある帯ですが体にフィットした帯結びにすることで疲れにくく椅子に腰掛けても楽どと思います。
お着物も現代のお嬢様に合う着丈、身幅は数すくないと思われますがぎりぎりOK(>_<)
ヘアスタイルはクラシカルなウェーブスタイル
(ご本人様の希望です)
シックなヘアなだけにそこは全体が古めかしくなり過ぎないために、帯結びだけでも愛らしさを表現しました♡
締めづらい帯でしたがあれやこれやと事前準備で試行錯誤・・・
それも楽しいものです 笑
お二人目は若い既婚女性のアンティークな訪問着です。
とても鮮やかな青地にどことなく大正ロマン風な色柄であの頃は袖丈も少し長いのも特徴なんですね♪
その分帯はワントーンのシンプルですが、光沢のあるやや柔らかめの結びやすい帯です。
お着物を引き立て品よくお太鼓系ですが慶事ですのでちょっと華やかに変わり結びにしてみました。ミセスの方でも若い方は二重太鼓ばかりでなくちょっとアレンジした帯結びも良いものですよ☆☆☆
特に友人の結婚式には是非代わり結びをおすすめします。
帯締めを遊びました♡
結婚式らしい?可愛いでしょ? (^^♪
アレンジを考えるのもホント着付けって楽しいな~
機会がありましたら是非お任せ下さいね。
着物大好き片山より(^_-)-☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
OPSIS LINE公式アカウント
是非お友達登録宜しくお願い致します◎
予約サイトがリニューアルしました。
片山の簡単ご予約はこちらから出来ます。
宜しくお願いします♪
===============–
☆ オプシス Instagram でも日々のオススメ情報など見ていただけます!
☆ 片山 理枝 Instagram